2024年4月26日特別講演会
西村眞悟先生 『現在日本の最大の政治課題は国軍の創設』
田母神俊雄先生 『日本を取り戻そう』
◆会の主旨◆
日本と日本人の歩みを理解し、またその背後に交差した筈の様々な価値観を全体像として捉える力を身につけること。先人の想いを汲み上げながら日本の伝統や文化を、しっかりと次世代に伝えていくためにも、この歴史力の涵養こそが現在の私たちに求められている責務ではないかと思うのです。この研究会の活動を通して、皆さんとその想いを共有していければと願っています。 (高崎 康裕 会長)
◆会のはじまり◆
本会は2011年12月に第一回目の会合を開催して始まりました。会設立のきっかけは、2011年3月に田母神俊雄前航空幕僚長がニューヨークに来訪され、市内のユニバーシティークラブで講演会を開催されたことにあります。私どもニューヨーク在住の日本人は、氏のユーモアとともに語られる愛国の情、国防の信念、そして日本の歴史や伝統への尊崇の心の熱き思いを共有する機会が与えられました。講演会は、本会の会長を務める高崎康裕氏と彼が経営する建築設計を柱として多様な事業展開を行っているYTリゾリューション社のスポンサーシップによって計画、実行されました。普段から竹島、尖閣諸島、北方領土、従軍慰安婦や南京事件の歴史認識の問題など、祖国日本が抱える諸問題に接するたびに、日本人として日本を愛し、近隣諸国とのやりとりに歯がゆい思いを抱いていたニューヨーク在住の有志が集って話し合い、日本の歴史認識に関する勉強をする研究会を発足させることとなったのでした。初回の会合の際、歴史に限らず広範囲の分野で造詣が深く、人格高潔なる高崎康裕氏が衆議一決で初代会長に選ばれました。 (大島 襄 代表幹事)
◆3月例会のお知らせ◆
歴史研究会第110回(令和7年3月)例会のご案内
今年も桃の節句を迎え、春の足音が聞こえてくる時期となってまいりましたが、皆様お変わりなくお過ごしのことと存じます。
先月の例会は、当日の厳しい寒さと雪の予報から急遽中止と致しましたが、参加を予定されておられた皆様には大変ご迷惑をおかけしましたこと、茲にお詫びいたします。
三寒四温の時期とは申せ、今月は無事開催できることを願っております。
さて、既に何度か申し上げましたが、今年は日本にとって「戦後80年」の節目の年に当たります。
そこから1月の例会では、敗戦という現実を受け容れ、天皇自らが広く国民にその旨を伝えた「終戦の詔勅」を取り上げました。
そして、その「玉音放送」を聴いた国民の失望や慚愧の念は勿論ですが、同時に、永い年月で培われてきた日本人の精神を信じ、新しい国造りに向かおうとした人々の姿勢という点についてもお話いたしました。
「戦争は消えたが勝負は決していない」というのは出光佐三の言葉ですが、「新日本建設に関する詔書」に述べられた天皇の御意思に沿って、国家の再興に向かった人々の労苦を、今を生きる私達も決して忘れてはならないと思います。
では、その「敗戦という国家破綻の危機」を招来した大東亜戦争は、どのようにして始まったのでしょうか。
敗戦後の日本では、GHQ占領政策の一環として、日本人に戦争犯罪者としての意識を植え付けるWGIP(ウォーギルト インフォメーションプログラム)と言われる洗脳工作が実施されました。それに伴い、満州事変以降の日本側の方針は、軍国主義という一言の下で否定され、現在の歴史教育の中でも「何故日本が開戦に踏み切らざるをえなったか」について触れられることは殆どありません。
その経緯を理解する上で欠かせないのが、開戦時に発せられた天皇の「宣戦の詔書」です。
そこには、当時の時局認識を含め、開戦に至る迄の状況が詳しく説明されています。
そこから今月は、米英への戦争を宣した「詔書」の内容を読み、その国家意思の表明までの日本の苦悩の経緯を振り返ってみたいと思います。(高崎)
******************************
第110回例会/令和7年3月例会概要
開 催 日: 令和7年3月20日(木曜日)
会 場 : 日系人会ホール(49 West 45th Street, 5th Floor, New York, NY 10036)
演 題 : 「宣戦の詔書」にみる天皇の苦衷 -国家防衛と東亜開放への意思の表明-
開 場 : 17:45 (軽飲食あり)
時 間 : 18:15 ~20:30 (途中休憩を含む)
講 師 : 高崎 康裕 (会長)
会 費 : 一般会費30ドル(会員20ドル) 初回参加無料
**会員年会費は100ドルです。 前半と後半に2回に分けて、50ドルずつお支払い頂くことでも結構です。**
会費のお支払いは現金、チェック、Zelleになりますが、チェックの場合は宛名Rekikenでお願いいたします。
Zelle: ( rekishikenkyuny@gmail.com) の場合は「お名前、3月例会費」をご記載ください。